2022/5/20
- 当クリニックは患者様の健康相談を随時受け付けております。
また介護保険の相談、介護認定に必要な主治医意見書発行も
受け付けております。 - ●令和4年度 倉敷市生活習慣病予防健診6月1日から開始!
倉敷市生活習慣病予防健診、75歳健診、長寿健診、女性一般健診、
肝炎ウイルス検診、大腸がん検診、前立腺がん検診 すべて可能です。
※ 倉敷市の生活習慣病予防健診情報はこちら↓
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/26755.htm - ●かぜ、咳、発熱の方は 当院 南駐車場 にて
ドライブスルー的診察実施中。詳しくはHP下の方を
駐車場から086-525-0840にお電話ください。 - ●公式LINEはじめました。まだまだ未熟です。
♥PCR検査 情報
♠小児予防接種 情報
♣発熱外来 情報
♦ホームページ リンク - ■ コロナPCR検査:自費の場合 18700円(税込み)
当院 南駐車場 にてドライブスルー検査 - ●子宮頸がんワクチン:令和4年4月より接種推奨再開しました。
定期予防接種の対象期間中に接種できなかった方については、
救済措置(キャッチアップ)として令和4年4月から令和7年3月までの間、
無料で予防接種を受けることができます。 - ●岡山県/倉敷市・新型コロナウイルスワクチン 無料 接種情報
3回目接種実施中。
ファイザー・ファイザー・モデルナの順での
交叉接種は中和抗体価が高いそうです。
3回目のモデルナ摂取量は1・2回目の
半量なので副作用も多くはないようです。
■ サテライト接種機関の当院でも、ネット予約後接種できます。
岡山県コロナワクチン接種予約は ⇒こちら
自治体コード: 倉敷市 332020 浅口市 332160
里庄町 334456 矢掛町 334618 - ●新型コロナウイルス感染疑いの場合は ➡ こちら
- ●新型コロナウイルス 抗体 & PCR検査 (自費)受付中
※発熱・咳等、現在症状があり感染が疑わしい方は保険で検査が可能です。
今までにかかったかもしれないとご心配の方、
不確実でもいいからとにかく感染歴を知りたい方はこちら↓
3ヶ月以上前↓
◆新型コロナウイルスIgG抗体/CLIA (アボット社 米国) 保険外5500円(税込み)
ここ3ヶ月未満↓
◆新型コロナウイルス抗体IgM+IgGなど/ECLIA (ロシュ社スイス) 保険外5500円(税込み)
ワクチン接種後抗体検査↓
◆新型コロナウイルス中和抗体IgG(ワクチン接種後抗体) 保険外5500円(税込み)
公的検査ができないが今かかっているかもとご心配な方↓
海外渡航・その他で、感染陰性・証明の必要な方↓
◆新型コロナウイルスPCR (唾液) 保険外18700円(税込み)
(外注検査費用値下げに伴い値下げ)
※PCR検査用 唾液の自己採取方法はこちら ⇒PDF①
結果判明:翌日午前中までに
IgG抗体:過去に感染した場合に陽性
IgM抗体:最近感染した場合に陽性 (感染直後は陰性)
PCR (唾液):感染から9日以内が目安
本検査の限界は、100%の精度を保証するものではないこと。
抗体陽性者が再感染しない保証もないことなどがあげられます。
◆渡航用コロナ陰性 英文証明書 2200円
◆国内用コロナ陰性 和文証明書 1100円
◆当院カルテ未登録の初診の方は登録初診料1100円(税込み)が別途掛かります。 - ■コロナ流行時、発熱、咳、鼻水、倦怠感で来院の場合
南駐車場に駐車し、直接受付に来られる前に
必ず車中から携帯でクリニック:
086-525-0840 までお電話をください。
受付作業はお電話で行います。
氏名、生年月日・性別、車種、車の色、車ナンバー、駐車位置をお伝えのうえ、 ご希望要件、 症状、 質問など、をお教えください。
初診の方には保険証・受給者証と交換で問診票を車までお持ちします。待機中にご記入ください。
病状の聞き取り後は、診察まで車中で待機してください。
診察は駐車場で乗車のままで行いますので、 車外へは出ないでください。診察時のみ車の窓を開けてください。
車外の離れた位置から短時間で視診のみします。追加質問は会計時にも受け付けます。
コロナ流行時は、ゆっくり、じっくりの診察ではなく、短時間で距離を取り、接触を最小限とする感染防止に注力しておりますので、ご理解・ご協力の程お願い申し上げます。 - ■新型コロナ・インフル・咳かぜの当院の検査対応
◆インフルエンザが疑わしい場合
〇こちらでお渡しする専用鼻かみパックに車中で鼻汁検体を自己採取していただきます。
あらかじめ説明書をお渡しします。
〇車中で専用鼻かみパックに自己採取したインフルエンザ検査用鼻汁検体から、
スタッフが綿棒で一部を検査検体として受け取り、院内検査に回します。
使用綿棒は返却しますので、鼻かみパックとともに、ご自宅で処分してください。
〇ご自分で鼻をかめない方:症状からインフルエンザが否定できず、
抗ウイルス薬を希望される方は、鼻汁検査なしで、薬を処方します。
◆新型コロナが疑わしい場合
〇ご自身で唾液採取が出来る方のみ、クリニック経由で検査ができます。
車内かご自宅で、専用容器に唾液検体を採取し、夕方4時から5時までに、
それを車で南駐車場まで 持参してください。スタッフが回収用ビニール袋を
介して受け取り、厳重消毒後、検体を検査会社に引き渡し、PCR検査をします。
〇翌朝から翌日午後までにはその結果が判明します。
〇陽性の場合は当院での治療はできませんので、指定機関を受診する手続きを、
保健所を通して行えるようお電話でご案内します。
◎ご自分で唾液採取が出来ない方は、最寄りの検査機関をご紹介します。
新型コロナウイルス受診相談センター(倉敷市保健所)の電話 :086-434-9819
◆PCR検査用 唾液の自己採取方法はこちら ⇒PDF② - <新型コロナウイルス院内感染予防策>
待ち時間を短縮されたい方は、問診票をご自宅でご記入できます。
●初診時 問診記入用紙は こちら➡ 成人用PDF 小児用PDF
●院内待機・診察時はマスク着用を必ずお願いします。 - ●院内待機をしたくない方へ!
①駐車場で、待機・診察・薬受け取り・会計も可能です!
車上待機・診察をご希望の方はクリニック奥の南駐車場に駐車し、
駐車場から、携帯で086-525-0840(クリニック)まで電話し、
氏名、生年月日・性別、車種、車の色、車ナンバー、駐車位置を
お伝えのうえ、ご希望要件、症状など、をお教えください。
初診の方には保険証・受給者証と交換で問診票を車までお持ちします。
待機中にご記入ください。
順番がきましたら、折り返し携帯にご連絡します。
②クリニック内はウイルス除菌用・次亜塩素酸水を
24時間持続空中噴霧し
空間除菌・施設内設備表面除菌を実施中
大型ジアイーノ 3台 + 噴霧用加湿器3台
+ウイルス吸着除菌装置5台
③待合場所は室内以外に外気空間の外通路での待機も可能
- ●風しん第5期定期接種
実施中:
風しんの追加的対策(第5期風しん定期接種・風しん抗体検査)については、
令和元年から令和3年度までの期間限定の制度でしたが、国の方針により、
令和7年3月まで実施期間が延長されました。
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ)の男性が対象です!!
= 抗体保有率が他の世代に比べて低い!!
市が発行したクーポン券(抗体検査、予防接種のとき必要)をお持ちで、
まだ受診していない方は、券を持って当院にお越し下さい。
抗体検査をして、抗体価が風しんの感染予防には不十分と
判定された方は、無料でワクチンが接種できます。
★ 電車や職場など人が集まる場所で、多くの人に感染させる可能性があります!
★ 妊娠早期の妊婦に風しんを感染させると、赤ちゃんが先天性風しん症候群になる
可能性があります!
- ●飲む薬での禁煙治療が好評です。詳しくはこちら⇒ ●PDFファイル
いま禁煙すると35歳で10年、40歳で9年 寿命が延びます。
チャンピックス現在販売停止。2022年後半以降販売再開予定とのこと。
禁煙製薬メーカーHPはこちら ⇒ http://sugu-kinen.jp/ - ●看護師 ( 准・正、パート ) 募集中!です。
募集要項・応募履歴書はこちら⇒PDF (土曜午後 時給+300円)
アットホームな職場環境です。午前、午後シフト制です。
1コマ3時間、週2~6コマ。1500円~1800円(込々時給)
詳細は当院事務長までお電話(086-525-0840)ください。 - 複合型高齢者介護福祉施設 新倉敷 良寛の杜
(サービス付高齢者向け住宅 + ヘルパー+デイ)
くわしくはこちらHP ⇒● ryokan-kaigo.com
入所、サービス利用者様受付中
お問い合わせ電話 クリニック: 086-525-0840
新倉敷 良寛の杜: 526-5551
◆介護職:パート、正職員 募集中!
生活相談員: 社会福祉主事ないし社会福祉士、保育士
一般介護職: 介護福祉士、ヘルパーなど
サービス責任者: 介護福祉士
管理者: ケアマネ有資格
パート職:午前、午後シフト制あり。残業なし。
◆募集要項と応募履歴書はこちら→●PDFファイル(1~3ページ)
1ページ:正職員用
2ページ:契約パート職員<介護職・食事スタッフ・スポット登録・当直専門員>用
3ページ:履歴書印刷用
- ●予防接種前無痛クリーム塗布できます。
注意:本クリームは皮膚表面のみの麻酔のため、予防接種薬液自体による
深部の痛みの軽減は期待できません。 - ●おたふくかぜワクチンと水ぼうそうワクチンは同時接種がおすすめです。
対象:1歳から3歳未満、
★水ぼうそうワクチンと同時接種の場合200円割引 ☆ 予約受付中 ☆
- ●成人肺炎球菌ワクチンの公費補助対象拡大。
対象:当該年度に 65歳、70歳、75歳、80歳、
85歳、90歳、95歳、100歳 に なる方
(平成30年度まで)
1回3000円、1500円、無料まで
くわしくはこちら⇒ 厚労省HP肺炎球菌感染症(高齢者)
- ●第2 院外 駐車場 を ご利用ください!
大道路からUターンなしで駐車場に進入できます。
直接青矢印 のようにクリニックに入れます!!
アイドリングもアスファルトですからOKです。大型のお車の方に便利です。
- ●風疹抗体検査の市の全額助成お見逃しなく!!
令和3年4月1日 ~ 令和4年3月31日まででしたが、
令和7年3月まで実施期間が延長予定。
くわしくはこちら⇒ https://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=20725
①妊娠を希望している女性と配偶者などの同居者
②風疹抗体価の低い 現在妊娠している女性の配偶者などの同居者
★検査により、抗体価が風しんの感染予防に十分でないと判定された方には
風疹または麻疹風疹混合(MR)のワクチン助成金(償還給付)があります。
当院では風疹ワクチン(MRワクチン推奨)はこの期間、実質無料です。
償還給付申請書はこちら ⇒
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/secure/69906/4yousiki2022.pdf
- ●ピロリ菌・除菌治療は保険が適応されます。
胃カメラで胃炎(委縮性胃炎など)と診断され、ピロリ菌検査で陽性の方!
保険診療で除菌できます!!
★『ピロリ菌検査』 と 『胃がんの危険性』 を
血液検査=『ABC検診』でチェックしてみませんか?
★胃カメラをせずに、ピロリ菌の有無を検査されたい方!!
自由診療による、格安ピロリ菌・除菌が好評です。
●ピロリ菌・胃炎のABC検診と自由診療除菌の説明はこちら⇒●PDFファイル - ●各種健康診断・ドック、3か月からの乳幼児健診を受付けています。
種類・費用: 詳しくはこちら⇒ ●PDFファイル - ■早期がん にも 有用な リスク検査
『アミノインデックス®』が好評です。
完全予約制11時30分受付、45分採血
くわしくはこちら ⇒●PDFファイル - ■心筋梗塞・脳梗塞 発症リスク検査
『LOX-index ®』 が好評です。
くわしくはこちら ⇒●PDFファイル - < ワクチンのお知らせ >
●ワクチン (成人・小児) の種類と料金はこちら ⇒ ●PDFファイル
★生後2か月から13才までの
おすすめスケジュールはこちら⇒●PDFファイル
●くわしいワクチンの説明はこちら ⇒⇒
ワクチン半専用待合室(ピーチホール)で、感染症患者さんと接触が最小限になります。
← ワクチン半専用待合室
◎ジャングルジム、
成人用マッサージ器
(半個室)あり。
◆ ◆同時接種がご心配の方はこちら↓を参考にしてください。
http://www.know-vpd.jp/vc/vc_dj_safe.htm
●成人肺炎球菌ワクチン 実施期間 6月1日~3月31日
公費補助対象:その年度(4/2~4/1) に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、
90歳、95歳、100歳になる方
くわしくはこちら⇒ 厚労省HP肺炎球菌感染症(高齢者)
●B型肝炎ウイルス・ワクチンは
ビームゲンと、ヘプタバックス-Ⅱの2種類がありますが
供給が不安定であり、種類の指定は困難です。
ビームゲンは日本でこれまで流行の主体であった遺伝子型Cの
抗原を使用しています。ヘプタバックス-Ⅱは、海外で流行していて
日本でも増加中の遺伝子型Aの抗原を使用しています。
公費負担で受けられないお子様も接種をお勧めします。
当院でご相談ください。
●ロタウイルスワクチンは
乳幼児の冬の急性下痢症の主要原因ウイルスのワクチンです。
2種類のワクチンがありますが接種できる期間がとても短いです。
(ロタリックスは生後24週までに2回、ロタテックは生後32週までに3回
接種を完了しなければならない。
2種類とも遅くとも生後14週6日(生後3か月半過ぎ)までに1回目を
受けなければならない)のでご注意ください。
この期間以降は腸重積・発症の危険性が高まります。
2020年10月から公費負担となりました。
●現在公費 (無料)のワクチン:
生後2カ月から : ヒブ ・ 小児肺炎球菌(プレベナー)ワクチン
B型肝炎ワクチン ロタウイルスワクチン
生後3カ月から: 4種混合
生後5カ月から: BCG
1才から : MR(麻しん、風しん)、水ぼうそうワクチン
3才から : 日本脳炎、
年長組(小学校入学前): MR (麻しん、風しん)、
11才から : 2種混合、
中1から : 子宮頚がんワクチン (女子のみ)、現在接種可能
★現在公費ではないですがおすすめのワクチン:
◎ おたふくかぜワクチン(水ぼうそうワクチンと同時接種で割引あり!)
●日本脳炎ワクチンのおすすめ時期は3-4歳と9歳です。予約受付中です。
3~7歳6ヵ月未満の方:1期-1回・2回目、追加の3回目接種が必要です。
9歳~13歳未満の方:2期目の接種が必要です
詳しくはこちら⇒ ●PDFファイル
平成7年4月2日~平成19年4月1日 生まれの方!!
従来の公費対象で未接種分のある場合は、20歳未満まで、
すべて公費で接種出来るようになりました。(平成23年5月20日より)
詳しくはこちら⇒ http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/annai.html
厚生労働省・日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/dl/nouen_qa.pdf
●不活化注射ポリオワクチン: 詳しくはこちら⇒●PDFファイル
海外留学のため3回接種の必要がある方も受付けます。
昭和50年~52年生まれの方(=免疫獲得不足)で
追加接種を希望の方も接種(自費)を受付けます。
●子宮頚がんワクチン:令和4年4月より接種推奨再開しました。
公費で接種できます。
定期予防接種の対象期間中に接種できなかった方については、
救済措置(キャッチアップ)として令和4年4月から令和7年3月までの間、
無料で予防接種を受けることができます。
中学校1年生から高校1年生の女子が対象です。
サーバリックス(2価 )とガーダシル( 4価 )があります。
接種回数は3回で、約半年かかります。
厚生労働省情報はこちら↓
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
●A型肝炎ワクチン:発展途上国にでかけたり、長期に滞在する場合、
1歳以上のお子さんは必ず受けましょう。2-4週間の間隔で2回接種し、
その約半年後に3回目を接種します。接種量は大人と同じです。
●髄膜炎菌ワクチン:10代後半で、海外留学で入寮する場合、高校や大学の
運動部などで入寮する場合、事前に接種をすることをおすすめします。
髄膜炎ベルト(サハラ砂漠以南、セネガルからエチオピアにかけての
帯状の地域)に含まれる国々へ渡航する時は必ず接種してください。
●大人のワクチン:
帯状疱疹予防:水痘ワクチン 50歳以上で過去に水痘にかかった方は1回。
シングリックス 50歳以上で約97%、70歳以上で約90%の予防効果
百日咳予防:三種混合ワクチン 3回接種した方は、10年に1回。
おたふく風邪予防:ムンプスワクチン 2回接種を受けてないか、感染歴のない方は2回。
◆その他ご希望のワクチンはご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
電話: 086-525-0840 FAX: 086-525-8408
Eメール peach1513@yahoo.co.jp
<キーワード>喘息、動機、息切れ、高血圧、不整脈、心不全、心筋症、心臓弁膜症、先天性心臓病、閉塞性動脈硬化症、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、 自律神経失調症、発熱、かぜ、のどの痛み、扁桃腺の腫れ、リンパ節の腫れ、鼻水、鼻閉、せき、たん、鼻水、せき、腹痛、胃もたれ、おう吐、はきけ、頭痛、めまい、乗り物酔い、熱射病、不眠症、不安症、尿閉、頻尿、気分不良、だるさ、むくみ、物忘れ、認知症、高脂血症、高コレステロール血症、糖尿病、高尿酸血症(痛風の原因)、肥満、骨粗症、アレルギー、花粉症、湿疹、蕁麻疹、アトピー、接触性皮膚炎、トビヒ、水虫、性病、インフルエンザ、心筋症、膀胱炎、目のかゆみ、鼻水、鼻汁(吸引可)、切り傷、すり傷、打撲、化膿症、おでき、しこり、やけど、出血イボ、魚の目、水いぼ、腰痛、関節痛、循環器外科、偽痛風、各種悩み事、小児の一般内科的病気、先天性心臓病、動機、息切れ、高血圧、不整脈、心電図異常、心不全、心筋症、心臓弁膜症、先天性心臓病、閉塞性動脈硬化症、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、自律神経失調症、ワクチン、予防接種、禁煙外来、にきび、看護師、医療事務、募集、クリニック、土地、用地、開業支援、岡山、倉敷、サービス付高齢者住宅、訪問介護、通所介護、ヘルパー、デイサービス、老人ホーム、良寛の杜、サ高住、オンライン診療、コロナウイルス抗体検査