ワクチン接種時(大人・子供ワクチン共通)の注意点、お願い
●ワクチン接種前の健康状態がご心配の時は、必ずお申し出ください。医師が診察し、接種の可否を判断させていただき、治療をご希望の方には、診察後治療をさせていただきます。
●ワクチン接種時の服装
上腕部と肩口がすぐ出せる服装がお勧めです。
袖がきついと、打つ場所が着衣のままでは出せない場合があります。
また万が一、接種後、血がついても気にならない、ラフな格好がお勧めです。
●ワクチン接種後は針の刺入部に絆創膏を貼付しますが、汗や、動きでずれる場合がございます。10分程度はよく観察しておいてください。ずれたり、血がにじんでくる場合は、看護師までお申し出ください。貼替させていただきます。
●接種後に血がにじまない場合は針が細いため、刺入部がわからなくなり、絆創膏の貼付位置と針の刺入部が一致しない場合がございます(看護師、医師とも老眼の場合はご容赦願います)。刺入部の絆創膏の貼付は、しなくても、感染のリスクはほぼ皆無ですので、健康上特段問題はありません。気になる方は看護師までお申し出ください。替え用の絆創膏を差し上げますのでお貼替ください。
●ワクチン接種後の健康状態悪化の早期発見のため、しっかりと観察をお願いします。心配なことがある場合は直ちにお申し出ください。
●筋肉注射タイプのワクチンは上腕に接種する場合は接種時、背筋を伸ばし、手は重力に逆らわずブランと下に垂らしてください。こうすることで合併症の発生が少ない位置に正確に針を刺すことができます。
●筋肉注射タイプのワクチンは10分程度は刺入部をよく観察しておいてください。後出血や痛み、その他心配なことがあれば、必ずお申し出ください。
大人ワクチン
●ワクチン (成人・小児) の種類と料金はこちら ⇒ ●PDFファイル
●インフルエンザワクチン 予約受付中 (10月中旬より接種開始)
インフルエンザワクチン 問診票はこちら⇒PDF
あらかじめ接種前にご家庭でご記入できます。
●風しん抗体検査・予防接種 実施中:
★ 電車や職場など人が集まる場所で、多くの人に感染させる可能性があります!
★ 妊娠早期の妊婦に風しんを感染させると、赤ちゃんが先天性風しん症候群になる可能性があります!
風しん抗体検査
風しん抗体検査|倉敷市公式ホームページ(倉敷市保健所 保健課)
風しん予防接種
風しん予防接種|倉敷市公式ホームページ(倉敷市保健所 保健課)
風しん追加的対策延長S37年4月2日~S54年4月1日生まれ男性
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間接種を行える期間が延長:令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方であってMRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと市町村長が認める方。
風しん追加的対策|倉敷市公式ホームページ(倉敷市保健所 保健課)
●成人肺炎球菌ワクチンの公費補助
令和6年から65歳の方のみが対象者
高齢者肺炎球菌|倉敷市公式ホームページ(倉敷市保健所 保健課)
公費補助対象:その年度(4/2~4/1) に65歳になる方
1回3000円、1500円、無料まで
高齢者肺炎球菌予防接種 減免申請書等ダウンロード|倉敷市公式ホームページ(倉敷市保健所 保健課)
●帯状疱疹ワクチン定期接種
年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を 迎える方。
令和7年度に限り、101歳以上の方も対象 各年度:4/1~3/31
水痘生ワクチン◆1回 3000円-1500円-0円 免疫の低下している方は接種不可
シングリックス❤2回 12000円×2-6000円×2-0円×2 免疫の状態に関わらず接種可能
予防効果 ❤5年で9割 10年7割 ◆5年で4割
帯状疱疹予防接種の減免申請|倉敷市公式ホームページ(倉敷市保健所)
●百日咳ワクチン:三種混合ワクチン 3回接種した方は、10年に1回。
●おたふく風邪ワクチン:2回接種を受けてないか、感染歴のない方は2回。
●不活化注射ポリオワクチン:海外留学のため3回接種の必要がある方も受付けます。
●B型肝炎ウイルス・ワクチンは
ビームゲンと、ヘプタバックス-Ⅱの2種類があります。供給不足などで種類の指定は困難です。
ビームゲンは日本でこれまで流行の主体であった遺伝子型Cの抗原を使用しています。
ヘプタバックス-Ⅱは、海外で流行していて日本でも増加中の遺伝子型Aの抗原を使用しています。
●A型肝炎ワクチン:
発展途上国にでかけたり、長期に滞在する場合、1歳以上のお子さんは必ず受けましょう。
2-4週間の間隔で2回接種し、その約半年後に3回目を接種します。接種量は大人と同じです。
●髄膜炎菌ワクチン:(メンクアッドフィ)
10代後半で、海外留学で入寮する場合、高校や大学の運動部などで入寮する場合、事前に接種をすることをおすすめします。髄膜炎ベルト(サハラ砂漠以南、セネガルからエチオピアにかけての帯状の地域)に含まれる国々へ渡航する時は必ず接種してください。
◆その他ご希望のワクチンはご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
電話:086-525-0840
子供ワクチン
●抱っこのできる小さいお子さんを、抱っこして接種する場合は、向かい合って抱っこしたままでも行えます。大きいお子さんはお膝の上に前向きにして抱えていただいてもOKです。その際接種反対側の腕と胴体をしっかり引き付けて抱えてください。

●インフルエンザワクチン 予約受付中 (10月中旬より接種開始)
インフルエンザワクチン 問診票はこちら⇒PDF
あらかじめ接種前にご家庭でご記入できます。
●くわしいワクチンの説明はこちら ⇒⇒ 
●ワクチン (成人・小児) の種類と料金はこちら ⇒ ●PDFファイル
●スケジュール印刷用PDFは ⇒ こちら

●ワクチン半専用待合室(ピーチホール)で、感染症患者さんと接触が最小限になります。
◎ジャングルジム、
お父さん・お母さん用マッサージ器 設置
★おたふくかぜワクチン
対象:1歳から3歳未満(水ぼうそうワクチンと同時接種で 200円 割引!)
☆ 予約受付中 ☆
★B型肝炎ウイルス・ワクチンは
ビームゲンと、ヘプタバックス-Ⅱの2種類がありますが供給が不安定であり、種類の指定は困難です。
ビームゲンは日本でこれまで流行の主体であった遺伝子型Cの抗原を使用しています。
ヘプタバックス-Ⅱは、海外で流行していて
日本でも増加中の遺伝子型Aの抗原を使用しています。
公費負担で受けられないお子様も接種をお勧めします。
当院でご相談ください。
★ロタウイルスワクチンは
乳幼児の冬の急性下痢症の主要原因ウイルスのワクチンです。
2種類のワクチンがありますが接種できる期間がとても短いです。
ロタリックスは生後24週までに2回、
ロタテックは生後32週までに3回 接種を完了しなければいけません。
2種類とも遅くとも生後14週6日(生後3か月半過ぎ)までに1回目を受けなければならない)のでご注意ください。
この期間以降は腸重積発症のリスクが高まります。
●子宮頚がんワクチン:令和4年4月より接種推奨再開しました。
公費で接種できます。
定期予防接種の対象期間中に接種できなかった方については、救済措置(キャッチアップ)として令和4年4月から令和7年3月までの間、無料で予防接種を受けることができます。
小6年生から高校1年生の女子が対象です。
シルガード(9価)が公費対象となりました。
サーバリックス(2価 )とガーダシル( 4価 )があります。
接種回数は3回で、約半年かかります。
厚生労働省情報はこちら↓
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
●不活化注射ポリオワクチン:
海外留学のため3回接種の必要がある方も受付けます。
◆その他ご希望のワクチンはご遠慮なくお問い合わせくださいませ。
電話:086-525-0840
